2023年3月14日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 naigai 宗教のあれこれ 2023年「春彼岸」ってなに? 春彼岸とは、春分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間と、その期間に執り行なわれる仏事をいいます。 では、今年(2022年)の春彼岸はいつから始まり、いつまでなのかチェックしましょう。 前の3日間は「彼岸の入り」中間 […]
2022年12月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 naigai 宗教のあれこれ お清めの塩はどのように使えばいいの? 気付き発見メディア★a!Life★&一休さんナイガイ★記事コラボ企画! お葬式に参列したあとに会葬礼状や香典返しと一緒に「お清め塩」を渡されることがあります。これはお葬式から帰宅した時、玄関に入る前に使用するので […]
2022年9月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 naigai 宗教のあれこれ 秋分の日は、祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日 秋分の日は、1948年に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」によって制定されました。「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」とされています。 戦前、秋分の日は「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」と呼ばれていま […]
2022年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 naigai 宗教のあれこれ お彼岸について Vol.3 気付き発見メディア★a!Life★&一休さんナイガイ★記事コラボ企画! ぼたもちとおはぎの歴史 いつからお彼岸にぼたもちやおはぎが食べられるようになったのでしょうか。おはぎやぼたもちの歴史は古く、平安時代に登場し […]
2022年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 naigai 宗教のあれこれ お彼岸について Vol.2 気付き発見メディア★a!Life★&一休さんナイガイ★記事コラボ企画! 六波羅蜜(ろくはらみつ)とは 六波羅蜜とは、この世にあって、仏の境涯に至るための修行のことを言います。波羅蜜と言うのは悟りの世界に至るという […]
2022年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 naigai 宗教のあれこれ お彼岸について Vol.1 気付き発見メディア★a!Life★&一休さんナイガイ★記事コラボ企画! お盆が過ぎればすぐ秋彼岸です。今回は、お彼岸の期間や由来や歴史についてお話させて頂きます。 お彼岸の期間はいつからいつまで 暑さ寒さも彼岸ま […]
2021年12月20日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 naigai 宗教のあれこれ 檀家制度ってどんな制度? 結論!「檀家制度(だんかせいど)」とは、 ・住職と共に寺院のサポートや維持管理を行うこと ・檀家の葬祭供養を独占的(優先的?)に執り行なうこと など、寺院とのパートナー契約を差します。 檀家制度とは、古くは寺請制度( […]
2021年8月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 naigai 宗教のあれこれ 大乗仏教、小乗仏教って何? 国立博物館が「小乗仏教」を「南伝仏教」へと修正 最近、私の知り合いの女性が 上野の「国立博物館」へ行ったところ、本館2Fの十六羅漢像の説明文に「小乗仏教」との表現(文字)があり違和感を感じ、その表現に対し「国立博物館」へ […]
2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 naigai お墓のあれこれ 今さら聞けないシリーズ「春彼岸」って何? 春彼岸とは、春分の日を中日として、前後3日間を合わせた7日間と、その期間に執り行なわれる仏事をいいます。 では、今年(2020年)の春彼岸はいつから始まり、いつまでなのかチェックしましょう。 彼岸入り・・・・・・3月17 […]
2021年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 naigai 宗教のあれこれ 宗教に関する日本人の意識と行動」調査 「日本人の国民性調査」が、5年ごとに文化庁文化部宗務課で実施されているのはご存知でしょうか? 昭和 28年から開始し、数えて13回目の調査を行っているこの調査は、長期にわたる継続質問項目によって、日本人の“ものの考え方” […]