なんとなくお水をかけて、なんとなく線香を焚いて手を合わせていませんか。

不安な方はこれを見て参考としてみてはどうでしょうか。

[持ち物]

●お参りのための道具:お線香(ライターやろうそく)、数珠

●お掃除用具:ほうき・ちりとり・ゴミ袋、たわし・バケツ、草刈り鎌など

●お供え:お花、お菓子や果物(故人の好物など)、半紙

[手順]

❶ご挨拶をする

寺院にお墓がある場合、まずはご本尊に挨拶・お参りをします。多くの寺院や霊園では、ひしゃくや手桶を借りて、水を汲ませてもらうことができます。

     ▼

❷きれいにする

お参りの前は、必ずお掃除をして終わったら、花立に水を入れお花を飾ります。

     ▼

❸お供えをする

用意した供物をお供えをします。ローソクに火を灯し、そこからお線香に火をつけます。

     ▼

❹水をかける

水は「清浄なもの」の象徴で、水をかけることにより霊を清めるとされています。

     ▼

❺お参りをする。

墓石よりも体を低くするのが礼儀なので、しゃがんで合掌礼拝します。(数珠があれば数珠をして)両手を合わせ、心の中でご先祖様に感謝を伝えます。

     ▼

❻片付けをする

ゴミや雑草を片付け、線香に火をつけた時の始末を確めます。

お供えしたお菓子や果物は、カラスや動物に荒らされるために持ち帰ることを推奨・指示しているところが多いようです。

お墓参りですることは「お参り」「お掃除」「お供え」

お墓参りには、ご先祖の居場所をきれいに整えて供養し、自分が今あることを感謝するものです。

一般的なマナーを知って、気持よくお参りしてください。

法要の時は礼服を着用しますが、それ以外なら平服で問題ないようです。

お墓参りは「季節行事」ではない

春秋のお彼岸、お盆、命日…と、お墓参りを時期が決まっている年中行事のように思っている方がいるかもしれません。

お墓から離れて暮らすことが多い現代では、彼岸やお盆の時期に合わせてお墓参りをすることが増えました。

もちろん、お盆はご先祖様の魂を迎えに行くという意味がありますし、新盆や年忌供養の節目にはお墓参りをするのですが、それ以外には特に決まりはありません。

元々菩提寺やお墓というのは自宅のそばにあったもの。お墓参りは、いつでも行って良いものなのです。