「お焚き上げ」について詳しく教えて!
「お焚き上げ」とは、神様や故人、ペットなどの「魂が宿っている」もしくはその様に思えるもの(気持ち的にそのまま捨てれないもの)を、寺院や神社などでご供養して頂き、儀式的な焼却などで処分していただくことです。
同じ様な行事で「どんど焼き」をお聞きになったことがあるかもしれません。地域によってどんと焼き、左義長(さぎちょう)などと呼ばれることもあります。
これは小正月(1月15日ごろ)に、各家庭の正月飾りや子どもたちの書き初め、お守りやだるまなどを寺院や神社にもちより、一斉に燃やす行事です。お正月にお迎えした歳神様(としがみさま)を炎とともに送るという意味もあります。
お焚き上げは、「大切なものは宗教的な儀礼にのっとり、炎とともに供養する」という思想を受け継ぎ、現代に至っていると考えられます。
お焚き上げの対象になるものは、主にお仏壇、およびお位牌、お守り、お札、などです。元々は宗教者が「開眼(かいげん)」あるいは「魂入れ」と呼ばれる儀式を行い、魂を入れたものを中心にお焚き上げの対象としていました。
「遺品」もお焚き上げの対象
最近の代表的なお焚き上げの対象として、上記の物の他に「遺品」があります。供養が必要とされている物は、愛用していたメガネや本、寝具、人形、ぬいぐるみ、衣類など、故人の思い入れが強いものとされています。
遺品整理というのは、家族が心の整理をする時間。とはいえ実際には、何を残すか、どう処理するか、精神的にも時間的にも経済的にも負担がかかるのも事実です。
故人が大事にしてきた思い出の品物やお守り、人形など、「思いが残っているもの」を取捨選定するのは、残された人にとっては迷いが多いもの。しかも、どんなに大切にしていた物でも、最終的にはやむを得ず不用品(粗大ごみ)として処理するしかない場合が少なくありません。
家族にとっても、ご自身にとっても、抵抗があるのではありませんか?
また最近では「終活」の一貫で「生前整理」を行う人も増えています。そこで意外と多いのが、亡くなった親やパートナーの「遺品」です。これらを処分したいが、気持ち的に捨てれない人が多い。
最近ではそんな方もこの「お焚き上げ」を利用しているのです。
お焚き上げは「魂抜き」が必要?
「お焚き上げ」するに先立って、魂を抜く処理をすることが必要となります。
あくまで心の問題ですが、「魂の宿ったものや想いの残ったものは、魂や想いを抜いてから処分する」というのが通例となっています。その「魂を抜く作業」は「閉眼(へいげん)」もしくは「魂抜き」と呼ばれます。通常は「お焚き上げ」や「どんど焼き」の前に僧侶や神主などが行っています。
お焚き上げの業者も、燃やす前に魂抜きの儀式やそれに伴う儀式を行ってから焚き上げるのが一般的なのです。
遺品などの「お焚き上げ」を行ってくれる専門業者も
最近では終活の一貫として「生前整理」を行う人が増えています。これらの遺品を整理からお焚き上げまでを一貫して代行してくれる業者があります。
それが「久遠の森(くおんのもり)」です。全国から受け付けており、宅配便でも対応してくれます。
お焚き上げできる内容・料金は、お寺やサービス業者さんによって異なります。まずは身の周りを整理して、お焚き上げ供養してほしいものをリストアップするところから始めてみるのはいかがでしょうか。
参考サイト:久遠の森(くおんのもり) https://kuon-no-mori.jp/
写真転用 久遠の森 様 ホームページより
この記事を書いた人
座右の銘は「先駆け」。マイブームは休みの日に愛犬を連れて行くドックラン巡りです。