開眼法要ってなんですか?

開眼法要(かいげんほうよう)とは、

結論から言いますと、お墓、お仏壇、仏像、仏画、などの完成の際に営まれる法要のことです。

これは仏像を造る際、大部分を完成させておいて最後に「点睛」すなわち「眼を描き込む」ことにより、人の手で作られた物としての像から、魂が入り仏像として完成することから、「開眼法要」を行うようになりました。

呼び方は、

開眼法要(かいげんほうよう)の他に

開眼供養(かいがんくよう)

入魂式(にゅうこんしき)

御真入れ(ごしんいれ)

真入れ(しんいれ)

魂入れ(たましいいれ)

お性根入れ(おしょうこんいれ)

魂入れ(たまいれ)

霊入れ(たまいれ)とも言います。

地域や宗旨宗派などによってもかわります。

浄土真宗は例外で、開眼法要の代わりに

御移徙(おわたまし)

建碑式(けんぴしき)

建碑慶讃法要(けんぴきょうさんほうよう)

墓所建立法要(ぼしょこんりゅうほうよう)

と呼ばれます。お墓やお位牌に魂が宿るという考えがないので、呼び方も変わるようです。一般的には新たに作られたお墓やお位牌、仏像や仏画などに行う儀式のことの呼称となります。

お墓やお位牌は建立、購入しただけでは、ただの「もの」にすぎません。

この開眼法要をすることによって魂が入り、はじめて手を合わせるのにふさわしい対象物になるのです。開眼供養を行うことにより、仏壇やお墓は宗教的な意味合いを持ち、霊が安住できる場所となります。

お墓の開眼供養はいつするの?

お墓の開眼供養は、一般的に、四十九日や初盆の前、年忌法要に合わせて行われることが多いようです。

お墓も建立しただけでは、ただの石の塔です。

納骨する時は、寺院や石材店に相談し開眼供養もするのが良いでしょう。


この記事を書いた人

ハクルリ

ハクルリ

座右の銘は「先駆け」。マイブームは休みの日に愛犬を連れて行くドックラン巡りです。


一休さんナイガイの最新情報をお届けします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です