室内移動の温度変化にご用心。 あなたを襲うヒートショック
冬将軍到来ですね。今年はエルニーニョ現象もあり比較的暖かい冬とされていますが、それでも東北の冬は気温が下がります。この季節になるとよく耳にする「ヒートショック」。高齢者に多いとされていますが… 実は、年齢問わず発症する確率があり若い方でも要注意なのだとか。光熱費高騰とは言え、場所によっては優先的に温める必要があるようです。
おうちの寒暖差に要注意! ヒートショックはあらゆる場所で起こる可能性が
ヒートショックとは、温度変化で血圧が急激に上下変動し、失神したり心筋梗塞や脳卒中といった急死に至る危険な状態に陥る健康被害を指します。 ヒートショックを起こしてしまうと、大抵の場合「卒倒」は避けられず、打撲や骨折、浴室の場合は溺れてしまうなど二次的な大きい事故につながるケースも。高齢者の発症が多いのは、加齢に伴う血管の硬化が原因。血管の柔軟性が失われ、急激な室温変化で血圧が高くなり、且つ血管の収縮も弱くなるため血管が急激な温度差に耐えられなくなり、心臓や脳にある血管の損傷や血栓の混入に繋がるそう。高血圧、糖尿病や高脂血症などによる動脈硬化の傾向の方、自律神経失調症や不整脈など、血管に関する疾患をお持ちの方は特に注意が必要と言われています。
若者でも、油断は禁物。そして…冬だけではないヒートショック
ヒートショックは、高齢者だけではなく、年齢を問わず誰でも起こりうる可能性があります。若年者や中年層は、高齢者に比べ血管・心臓が丈夫なイメージですが、心臓や血管に耐えきれないほどの負荷がかかれば当然ながら発症の可能性があるのです。一番多い場所はお風呂、そして意外にノーマークな場所~サウナやその後の水風呂、クーラーの効いた部屋から出た瞬間でも発症するケースもあるそう。原因は、身体の温度変化が外的環境に対応しきれないからと言われています。ヒートショックは、10度以上の温度差があると起こる確立が高くなるため、予防策としては、まず気温差を小さくする事、そして身体に負担をかけない生活習慣を心がける事、飲酒後の入浴を避ける事などが大切です。
一人暮らしの不安対策に。携帯電話持込でちょっと安心
ヒートショックになってしまった時、同居の方がいれば大声を出すなど気づきのきっかけを作ることができますが… 怖いのは「一人暮らしのヒートショック」です。体験談で「救急車を呼ぼうとしたが大きな動作がとれず、すぐ携帯電話までたどり着けなかった」という話をよく聞きます。最近の携帯電話は、生活防水機能も付いているものが殆ど。入浴時に持ち込むのも一つの対策になるそう。そして万が一、気分が悪くなった時には、無理に立ち上がることはNG行為! 体勢を低くして気分が落ち着くまで待ち、それから大きな動作に移る事が推奨されています。
ヒートショックの原因と対策を知ることで、身体を守る工夫を
日常生活に身近に潜むヒートショックの原因や様々な事例を学ぶことができる動画をご紹介します。本編の中には、 65歳以上の高齢者においては風呂場内での溺水や溺死が交通死亡事故の2倍以上という統計データをはじめ、入浴前にしておいたほうが良い事・入浴中に気を付ける事、そして意識を失った人がいた場合の応急処置の方法が解りやすく説明されています。ヒートショックは、季節や年齢、そして場所を問わず発症してしまう可能性があります。この動画を参考に、ヒートショック発症のリスクを軽減するための対策として実践してみてはいかがでしょうか。
お風呂場だけではもったいない!お部屋の省エネにも使える、神アイテム「2重窓」
部屋の温度差を極力なくすと良いというものの、さて、どうしたら…。 トイレや脱衣所には床に断熱材やジョイントカーペット等を敷くと良いと言われていますが、さすがにお風呂場には適さない材質。入浴前にお風呂の蓋を開けておく、シャワーを出しっぱなしにして浴室内を温める事も対策の一つなのですが、一番厄介なのはお風呂の窓。これがあるだけでも5度以上の寒暖差になる場合があります。断熱材でしっかり塞ぐ方法もありますが、見た目や価格にもこだわりたい、お掃除もしたいという方には、DIYの2重窓がおすすめ。もっと防寒対策を!とお考えの際には、同じ作り方で3重窓にしても効果があるそうです。
まとめ
ヒートショックを調べているうちに、HSP(ヒートショックプロテイン)というワードを発見!生物には熱によって発生するHSPというたんぱく質細胞があるのだそう。HSPは外的ストレスによって破損した細胞などを新たに修復(細胞の新生成)することで、副交感神経の向上・疲労軽減・血管や皮膚の老化予防などに効果があると言われています。HSPを生成するには、湯温約40度のお風呂に約20分浸かるだけ。入浴1日後から発生し2日後がピークになるのだとか。ヒートショックに気をつけ身体メンテナンスを毎日のお風呂で行いたいものですね。
この記事を書いた人
体が動くうちに、と一念発起!大型自動二輪免許を50代前半で取得しました。温泉、日本酒とクラフトビール、釣った魚で作る料理が何よりの大好物。「ココロとカラダがヨロコブことを」が信条です。 何卒宜しくお願い致します。
これからの人生をより良く、自分らしく生きるための気付き発見メディア a! Life ア ライフ