2023年「春彼岸」ってなに?
春彼岸とは、春分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間と、その期間に執り行なわれる仏事をいいます。
では、今年(2022年)の春彼岸はいつから始まり、いつまでなのかチェックしましょう。
- 彼岸入り・・・・・・3月18日(土)
- 中日(春分の日)・・3月21日(祝)
- 彼岸明け・・・・・・3月24日(金)
前の3日間は「彼岸の入り」中間は「彼岸の中日(ちゅうにち)」そして最後の3日間は「彼岸の明け」と呼びます。
お彼岸の中日はお墓参りをするなどご先祖様に感謝する日です。
前後3日間は悟りの境地に達するため必要な六波羅蜜を1日1つずつ修める日とされています。
秋の彼岸も同じです。
春の彼岸の意味
彼岸とは言葉の通り「岸の向こう」を意味し、悟りの世界のことをいいます。サンスクリット語の「パーラミター」の漢訳「到彼岸」の略だといいます。
元々、仏教用語で「煩悩に満ちた現世である此岸(しがん)を離れて修行を積むことで煩悩を脱し、悟りの境地に達した世界(彼の岸)に到達する」という意味です。
寺院によっては彼岸の期間、法要や供養祭を行ったり、檀家さんの家を回って法事を行なったりします。
浄土系の信仰では人は死後、阿弥陀如来の導きにより彼岸に渡る事が出来るとされ、彼岸の仏事は、来るべき日に私たちも無事にたどり付けるよう祈る考え方もある様です。
彼岸には牡丹餅(ぼたもち)
また彼岸には牡丹餅(ぼたもち)を供え食す習慣があります。
春の彼岸は、季節の花・牡丹に由来する牡丹餅(ぼたもち)を食し、秋の彼岸では御萩(おはぎ)を食します。
「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?
ちなみに「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?
「ぼたもち」は、牡丹の季節、春のお彼岸に食べるものの事で、あずきの粒をその季節に咲く牡丹に見立てたもの。
一方「おはぎ」は、萩の季節、秋のお彼岸に食べるものの事で、あずきの粒をその季節に咲く萩に見立てたもの。
要は「おはぎ」と「ぼたもち」は同じもので、食べる時期で呼び名が変わるのです。
お彼岸は何をすればいいの?
結論から言いますと、「お墓参り」に行く日で良いと思います。
お彼岸の時期に真西へ沈む夕陽の向こう側にある此岸・浄土の先祖を偲び、夕陽に拝み供養する仏事なのです。寺院では彼岸会と呼ばれる法要などを行います。
要は先祖供養の意味です。
お彼岸に「お墓参り」という文化は、仏教徒が多い他の国と比べても日本だけの独特の風習です。
お彼岸の中日である
春分の日の意味が「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」
秋分の日が「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」
という意味をもつそうです。
昔から先祖崇拝や豊作に感謝してきた日本らしい文化が影響しているのでしょう。
この様な日本独特の文化である「お彼岸」を再認識し、「お墓参り」にご家族で出かけてみてはどうでしょうか。
この記事を書いた人
座右の銘は「先駆け」。マイブームは休みの日に愛犬を連れて行くドックラン巡りです。