正しい「お墓の向き」とは?

皆さんは「お墓」を建てる時に、「東向き」や「南向き」が良く、「北向き」は悪いなんて聞いたことはありませんか?

「お墓」に関して正面をどこに向けるべきか等を「墓相」と言われたりもします。「墓相」とはなんでしょう?

また「北向き」のお墓を「縁起が悪い」と言う人が居るのは何故でしょうか?気になってしまいますよね!検証して行きましょう。

結論から言えば、「お墓の向き」はどこを向いていても大丈夫です。

実は「お墓の方向」とは、

・仏教の教えなどが由来とするもの

・風水・占星術などから来ている「墓相」と呼ばれる様なもの

・地域独自のルールや風習、各自のこだわりなど

があり理由としては多種多様なのです。ですので、信じる宗教や自分なりのこだわりのある方は別として、特に気にする必要はないと考えます。

※でも実態は・・・「寺院」や「墓地(霊園)」の管理上の問題で「建てる方向」が決まっている場合が多いので、「墓相」や自分の希望とは関係なく、その規則に沿ったものとしなけばなりません。

とはいえ一般的にはどの方向が良いと言われているの?

上記に述べたように「仏教」や「風水」などの考えもそうですが、あの世やご先祖の霊に関わる「誰も確認しようがない問題」なので、お墓の方角へ吉凶をいう方がいても不思議ではありません。

ですがあえて言うなら、実は「南向き」「北向き」「東向き」「西向き」全ての方向で「良い」という説が存在しています。

何故ぜなのかご説明しましょう!

【風水説】お墓の正面が南向きから南東、東向き

風水では「墓相」とも呼ばれ、方位とは「気」の流れに影響を与えると考えられています。風水的には、南向きから南東、東向きが吉とされています。南向きは、陽気で明るい「気」を取り込み、東向きは、新しい始まりの「気」を取り込むとされています。

【西方浄土説】お墓の正面が東向き

浄土系の仏教では「西方浄土」という言葉があり、「西方浄土」とは「極楽浄土」のことで、「西方浄土」の方向にある西に向かって拝めるように、「お墓」は東向きにあるべきだという考えから来ています。

【南面北座説】お墓の正面が南向き

お墓を南に向け、北を背にしてお墓を建立する考え方です。この向きは「お墓」に直射日光があたらず、風通しもよいので、最適なお遺骨の安置場所になります。ここから、北向きはよくない、と言われるようになったようです。

【本山中心説】宗派の総本山に向かって拝む

「お墓」にむかってお参りするとき、宗派の総本山がある方向にお参りできる様に、総本山延長線上に「お墓」の背を向けます。ですので本山や住む場所によって、西向きにも東向きにも南向き、北向きにもなりうるのです。

【その他の説】地域の決まり事や、ご遺骨が無い場合など

地域の「風習」や「土地神様」「地域のご本尊」などの方向などによって決める場合もあります。また「ご遺骨が無い」の場合(例えば過去の戦争などで戦死され、お骨が戻らなかったなど)は亡くなられた方向に向かって拝めるように決める方もいらっしゃる様です。

結果

確かに寺院には「東向き」「南向き」に建てられているものが多く、「神社」もしかりです。しかし、中には「西向き」に建てられている有名なお寺もあります。

つまりは、解釈によってさまざまなのです。根拠のハッキリしない事柄は人によって意見が違い、矛盾も多いのです。

北側は、日があたらないのでコケや赤カビなども生えやすく掃除がしにくい場所とも言えますが、直射日光が当たらないので石材の色褪せや劣化しにくいという良い面もあります。逆もしかりです。なので、どっちが「良い」とも「悪い」とも一概に言えないのです。

全ての意見に確説あるのですが、そのようなこだわりが無い方は気にする必要はないということです。お墓は「故人」や「先祖」の安らかな眠りを願う場所ですので「掃除などの手入れがし易く」「いつでも墓参りに行ける」ことが一番大切なのです。

どうしても気になる方は菩提寺のご住職にお考えを聞くのをおすすめします。菩提寺がない方は特に気にする必要はないでしょう。


この記事を書いた人

ハクルリ

ハクルリ

座右の銘は「先駆け」。マイブームは休みの日に愛犬を連れて行くドックラン巡りです。


一休さんナイガイの最新情報をお届けします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です