喪中におせち料理は食べていいの?
亡くなってから一年間は「喪中」といってお祝い事を避ける傾向にあります。喪中の時のお正月の過ごし方、気になりますよね。特にお正月に食べる「おせち料理」に関してはどうしたらよいのでしょうか?今回は喪中の時におせち料理を食べてもいいのかを書いてみます。
そもそもおせちとは?
歳神様に捧げる供物としての料理が「おせち」。節目の日のための供物という意味から「御節供(おせちく、おせつく)」と呼ばれたのが語源とされています。元々は節会や節句に作られる料理全てを言いましたが、後に最も重要とされる人日の節句の正月料理を指すようになったと言われています。
喪中に「おせち」は食べてもいいの?
おせちは新年をお祝いするために作られる料理であるため、縁起が良いと言われている食材や料理が入っています。ですので、喪中の時は控えた方が良いでしょう。
例えば紅白かまぼこは紅白の色合い自体がお祝い事に使われるものであり、さらに日の出の形に似ていることからもおめでたい料理といえるので避けましょう。
鯛は「めでたい」、昆布は「よろこぶ」など、お祝い事を連想させるので避けましょう。
また、伊勢海老は長いひげと曲がった腰から長寿を連想させるので縁起のいい食材としてお祝い事によく使われるので、これも避けた方がいいでしょう。
喪中に食べる「ふせち料理」とはなに?
喪中に控えるべきおせち料理に代わり、喪中のお正月にも食べられる「ふせち料理」があります。これはおせち料理の代わりとなる、精進料理をベースとした「喪中用おせち料理」です。喪中のお正月でも使える食材や料理、また懐石料理で出てくるような料理なども入っており、喪中にお正月を迎える家に適した料理として食べる人が増えています。
「ふせち料理」という言葉自体は、近年につくられた造語です。「御節」の御を「不祝儀」の不に代えて、「不節」としたとの説もあります。
食材や料理以外で注意することは?
1つ目は重箱を使用しないこと。おせちの重箱には、喜びや幸福が重なるようにという願いが込められています。
祝い事を避ける喪中にはふさわしくありません。
また、不幸や悲しみが重なるという意味にもとられるため避けましょう。
2つ目は、家族だけで食べて、親戚や友人を招待しておせちをふるまうことはやめましょう。
3つ目はお屠蘇は飲んでも夜だけにしましょう。お屠蘇は元旦の朝に飲むなど縁起物として扱われます。また、邪気を払うという意味ももっています。
喪中のおせち料理に関しては、
・喪中でも祝い料理以外であればおせちを食べてもよい
・正月料理もお祝いを意味する食材を使わなければ食べてもよい
・亡くなってから四十九日の間の忌中でなければ食べてもよい
など、絶対に食べてはいけないものでもないので、ご家族で話し合って、食べるものをお決めになられてはいかがでしょう。
この記事を書いた人
- ロッテンマイヤー 只今終活真っ最中。切り絵にもはまってます。 それと、また卓球も始めたいと思ってます。
これからの人生をより良く、自分らしく生きるための気付き発見メディア a! Life ア ライフ