自然と信仰が息づく「生まれかわりの旅」日本遺産「出羽三山」

山形県の中央に位置する出羽三山でわさんざんの雄大な自然を背景に生まれた羽黒修験道はぐろしゅげんどうでは、羽黒山はぐろさんは人々の現世利益げんせりやくを叶える現在の山、月山がっさんはその高く秀麗な姿から祖霊それいが鎮まる過去の山、湯殿山ゆどのさんはお湯の湧き出る赤色の巨岩が新しい生命いのちの誕生を表す未来の山と言われます。

三山を巡ることは、江戸時代に庶民の間で「生まれかわりの旅」として広がり、地域の人々に支えられながら、日本古来の、山の自然と信仰の結び付きを今に伝えています。

旅は俗世を表す門前町から始まり、随神門は神域へと誘う境界です。参道の石段の両側には天を覆うような杉並木が山頂まで続き、訪れる者に自然の霊気と自然への畏怖を感じさせ、心身を潤し明日への活力を与えてくれます。

出羽三山「生まれかわりの旅」推進協議会事務局 自然と信仰が息づく「生まれかわりの旅」より

「生まれかわりの旅」のはじまり

出羽三山は、山形県の中央にそびえる羽黒山(414m)・月山(1,984m)・湯殿山(1,504m)の総称であり、月山を主峰とし羽黒山と湯殿山が連なる優美な稜線を誇ります。

おおよそ1,400年前、崇峻すしゆん天皇の御子みこ蜂子皇子はちこのおうじが開山したと言われる羽黒山は、羽黒修験道しゅげんどうの行場であり中枢です。

修験道とは、自然信仰に仏教や密教が混じり生まれた日本独特の山岳信仰です。

羽黒修験道の極意は、羽黒山は現世げんせの幸せを祈る山(現在)、月山は死後の安楽と往生を祈る山(過去)、湯殿山は生まれかわりを祈る山(未来)と見立てることで、生きながら新たな魂として生まれかわることができるという巡礼は江戸時代に庶民の間で、現在・過去・未来を巡る「生まれかわりの旅」(羽黒修験道では「三関三渡さんかんさんどの行」と言う。)となって広がりました。

出羽三山「生まれかわりの旅」推進協議会事務局 自然と信仰が息づく「生まれかわりの旅」より

羽黒山の秋の峰入り〜「生まれかわりの旅」の原点〜

はるか昔から人々は、山は神そのものであり神霊の宿る聖地、新たな生命を育む霊地と考えてきました。

山伏がその霊地である山にこもるということは、現世の自分を一度ほうむり母の胎内たいないに宿ることを意味します。山伏たちは自らを死者とみなして白装束をまとい 「あの世」に見立てた山を駈け巡り、難行苦行をしてけがれをはらい、わが身に山の神霊をいわい込め新たな魂として再び「生」を得てこの世に出峰しゅっぽうします。

山伏の目的は、即身成仏そくしんじょうぶつ(生きたまま悟りを開く)するための修行であり、山で得た霊力を用いて生きとし生けるものを救済することです。この擬死再生ぎしさいせいの儀礼を現在に残す唯一の修行と言われているのが羽黒修験の「秋の峰入り」です。

現在は、神仏分離しんぶつぶんり政策により、出羽三山神社が行う明治以降神式しんしきに改められた羽黒派古修験道こしゅげんどうの「秋の峰入り」と、羽黒山修験本宗羽黒山荒澤寺こうたくじで行う神仏分離以前の法具法灯ほうぐほうとうを継承し神仏習合のまま十界修行じっかいしゅぎょうを行う古来の「秋の峰入り」の二つが毎年行われています。

出羽三山「生まれかわりの旅」推進協議会事務局 自然と信仰が息づく「生まれかわりの旅」より

これを機に出羽三山へと訪れてみてはいかがでしょうか。


この記事を書いた人

ハクルリ

ハクルリ

座右の銘は「先駆け」。マイブームは休みの日に愛犬を連れて行くドックラン巡りです。


一休さんナイガイの最新情報をお届けします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です