新盆にすること

新盆とは故人様がお亡くなりになってから四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆のことです。新盆には故人様の霊が初めて家に帰ってこられるので、普段のお盆より丁寧にお迎えいたします。

新盆の時期

地域によってそれぞれ違いはありますが、大きく分けて、2つの地域に分けられます。
・7月13日~7月16日(旧暦)
・8月13日~8月16日(新暦)
現在、新盆は東京を中心とした一部の地域のみで、大多数の地域は新暦の8月にお盆を行うようになりました。
亡くなって四十九日たたないうちにお盆を迎えた場合はその年ではなく次の年を新盆とすることがほとんどです。地域によって、またお寺によっても変わりますのでご住職に確認しましょう。

また新盆には提灯を近親者が送るという習慣がありますが近年はご自分でお求めになる方も多いようです。

新盆に必要なものや飾り方

新盆は特に丁寧にご供養いたします。

白張提灯

故人様の霊が初めて家に帰ってこられる際、目印となるのが「白張提灯」です。

ご戒名を名入れした白張提灯を吊るしておくことで、故人の霊がそれを目印にしてこの世(自宅)へ戻ってこられると言われています。
新盆用の白張提灯は初めの1年のみ飾ります。

(地域によっては1年だけではなく3年飾るなどという風習のところもございます)

真っ白な白張提灯を飾る方もいらっしゃれば、名入れをしてお迎えする方もいらっしゃいます。

名入れには時間がかかりますので余裕をもって準備することが大切です。

また、明るければ明るいほど良いとされておりますので、白張提灯以外にも通常のお盆提灯を用意するのも良いでしょう。

盆棚の準備

13日の朝や前日にお墓やご自宅のお仏壇をきれいに清掃し、お仏壇の前に盆棚(精霊棚)を作ります。

(1)簡易祭壇や大きなテーブルのうえにお盆用の真菰ゴザやきらびやかな打敷を敷きます。

(2)四隅に笹竹を立て、うえから縄でほおずきを吊るし脇には五色の旗を垂らします。

(3)盆棚の最上段にご先祖様のお位牌を安置します。

(4)きゅうりで作った馬、ナスで作った牛を飾ります。
※お浄土より早い馬に乗って帰って来られ、お戻りは牛に乗ってゆっくり帰られると言われています。

(5)下の段にお膳や季節の野菜・果物・菓子(ラクガン)等をお供えします。

(6)盆棚の両脇や正面には生花や盆提灯・焼香道具を準備します。

お盆のスケジュール

13日(盆入り)

いよいよ盆入りです。朝、盆棚などの準備をして午前中家族そろってお墓参りをします。
夕方迎え火を焚き、故人様の霊が迷わずご自宅へ帰ってこられるようにしお迎えします。
しかし、お仕事や帰郷の関係でこの日程で行うのは難しい場合もあります。また、迎え火もマンションなどにお住まいの方は難しいので、無理なくご家族様に合ったお迎えをしましょう。
迎え火で故人様をお迎えできましたら、朝・昼・晩の1日三食を盆棚へ食事(お仏膳)をお供えします。

14日~15日(盆中日)

お盆中はお盆提灯の灯りを絶やさず点けておきましょう。また、親族や親しい方々が集まりますので会食をしたりお墓参りをしたりします。

16日(盆明け)

午前中は故人様がまだいらっしゃるとされています。
夕方になったら迎え火を焚いた場所で送り火を焚いてお見送りをします。
マンションなど、現代事情により送り火ができない方は、迎え火・送り火の形をしたキャンドルなども販売しておりますのでご利用になってみてはいかがでしょうか。

新盆法要の準備

新盆法要は大変込み合います。一件一件棚経をあげられる寺院もあれば、寺院にご家族様をお呼びし、一度に棚経をあげられる寺院もあります。

事前に寺院へ確認してみましょう。また、お布施やお供物も準備します。
法要後会食をされる方は、仕出し弁当や料亭を予約し、お料理の手配もします。その際、慶事向けのメニューが出てこないよう法要会食と必ず伝えましょう。来年からは通常のお盆を迎えます。


りんこ

釣りとお酒とつまみが好き♪ 楽しいことを追い求めて日々アンテナを立てています。 ただいま新しい趣味模索中です!

a! Life

これからの人生をより良く、自分らしく生きるための気付き発見メディア a! Life ア ライフ


一休さんナイガイの最新情報をお届けします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です