自分のルーツを調べる。家系図ってどうやって作るの?

「自分」のルーツを知りたい、子孫に家系図を残しておきたいと、思ったことはありませんか?
自分を生んだ父と母がいて、どちら方にも祖父母(4人)がいて、さらに曾祖父母(8人)…と、遡るほど人数が増え、縁も遠くなります。
家系図ってどう調べればいいのでしょう?
家系図の書き方
家族関係を線でつなげ、一族の代々の系統を一覧化したのが家系図です。
書き方に決まりはありませんが、一般的に認識されている簡単なルールには、下記のようなものがあります。
●親世代は上・子世代は下、兄弟(同世代)は横に並べて単線でつなぐ。
●右にいくほど古い、左が新しい。(兄が右、弟は左)
●夫婦は横に並べて二重線でつなぐ。
●養子は養父母から縦二重線でつなぐ。
〇祖先を中心にする書き方、当代(自分)を中心にする書き方がある。
日本では男系に家を継ぐことが多いので、家系図も直系男子になりがち。
家系の調べ方
●戸籍をさかのぼる
親の戸籍をとると、その親(祖父母)の記録があります。
祖父母の戸籍にはその親の記録があります。そうして戸籍・除籍謄本を取り寄せて調べるだけでも、100~150年は遡ることができます。
古い戸籍が残っていれば、200年ほど遡れることもあるそうです。
ただ、戸籍は誰でも見られるものではなく、直系(親・子)と配偶者のみ。叔父叔母・甥姪や配偶者の親などの戸籍をとる時には委任状が必要です。
古い戸籍は手書きで記録の内容も違うため、読み解くには知識が必要かもしれません。
●親族などに話を聞く
親戚関係への聞き取りによって調べる方法もあります。
今生きている方が中心なので調べられる範囲が狭く、記憶頼りなので曖昧な部分が出てくるかもしれませんが。
●資料を紐解く
郷土の歴史資料や、菩提寺の過去帳を調査する方法もあります。
苗字や家紋からわかることもあるようです。
●サービス業者に依頼
家系を調査して、家系図にしてくれるサービスもあります。
行政書士さんなどが対応されていることもあるので、興味がある方は訊ねてみてください。